top of page

これから、共に
 

古来より高い航海技術で国家の確立を成すオランダ。
その国に数有る港町の一つドルトレヒトで運営するヒップス・エン・ゾーネン造船所はその日…時は1865年11月2日。
大衆の歓喜に湧いていた


木組みに囲まれ構える一隻の船が、大きな漆黒の船体に陽を一心に浴びて煌々と黒光りを反射している。それを見詰める幾千の紳士淑女の歓声がメルヴェの河川に谺し。テープカットが行われ、船体を支える留め具が次々に外される。
すると、架台の上を徐々に勢いを増しながら滑り大量の水を押し避け飛沫を高良かに散らした船は、着水の衝撃に波立ち弾ける水の高さと変わらぬ盛大な喝采が青空に飛び交う中でアウデ・マース川の水面へ浸った。


榎本は、船が水面に響かせた瞬間の波音を何千人が一斉に挙げた称賛の中で不思議な事に、確かにハッキリ聴いた気がした。それを例えるならば、胎児が世に生まれ出た時に挙げる産声が相等するだろう。
着工から二年近くを得て漸く、目前の船は初めて水に触れたのだ。

「水上での風格も申し分が無いな。我等が破軍の守護星は」

隣で同じく真っ直ぐ船を見据える赤松大三郎が満足気に呟く。彼の顔もまた進水式典に集まった民衆と同様に嬉々として高揚している。


榎本、赤松ら日本から遥か離れた欧州の蘭国へ赴いた留学生は「和蘭行御軍艦方」と属された。内田を筆頭に沢、西、田口など幕府より選抜された合計15人の青年が日本より渡ったのは、これより約三年前の話だ。
西洋列強に圧され翻弄する祖国の存亡の危機に彼等に与えられた大義は、その西洋の高い知識や文明をあらゆる分野から吸収し伝える事。そして第一の任は、幕府が発注した最大にして最新鋭の木造軍艦「開陽」の、造船から本国への渡航である

3本マストのシップ型で、長さ、横幅、高さ、どれも木造帆船では類を見ない規模だ。そもそも海軍を中心として発展途上にある蘭国に於ても、約3000t級の軍艦造船は稀だった。揺れる国情を想起した榎本が徳川を司る破軍に準え守護星の名を付けたその軍艦は、愛称をVoor lihter…[夜明け前]と呼ばれ。ドルトレヒトやロッテルダムの庶民から国内中に知れ渡り功績と讃えられた。更に、海軍関係者や事業を主催する貿易商ら賑わう群衆に混じって集まった幾多の各国記者により、世界中でこの開陽が新聞紙面を飾るだろう。

世界から注目を浴びるその船がいま正に水上に浮かび息吹きを始めたと同時に、榎本は身体の真が震え上がった。そして次の時には敷き詰められた石畳を蹴り出し、船へ目掛け駆けていた。
背後で赤松が驚いた声を出したが構わず。船から出入りする人を掻き分け榎本は乗り込んだ。



真っ先に甲板で主力マストの前に立ち見上げると、高々と聳えるマストの頭上には、何処までも蒼く清々しい青空が拡がっている。
その空に似た海原へ、白い帆を張り、この船が颯爽と滑ったらさぞかし美しいだろう

そして、未だ行く末を暗中模索する故郷の海に浮かべる事が出来れば、必ずやその名の通り、夜明けへと導く糧に成る筈だ。

機関技術や航海術を専攻する榎本は欧州諸国の国際政治の現場を目の当たりし。率先して経済や外交、法律学を學び。中でも出逢った「国際法規と外交」と言うフランスの本から得た海律に魅せられ。
それこそが周囲を海で囲まれた島国である祖国に相応しいモノだと確信出来た。


日本はどう在れど確実に変わる。
いや、今こそが変わるべき時なのだ。
それを委ねられたのが己であり、誕生したこの船だ。


榎本は右手の白い手袋を脱いでマストに置いた。


「Leuk je.Voor lihter……いや、開陽。君に逢えてとても嬉しい」



遠くではいつまでも止まない大きな喝采が聞こえる。

日本史上最大の木造軍艦開陽丸は幾多の人々の希望と期待を寄せ、その誕生を歓迎された。


終 2010:11.16執筆

これから、共に

津軽海峡の冬景色
 

それなりに穏やかな五稜郭の朝。
箱館庁舎の長官室へ総裁秘書大塚は朝の挨拶に訪れた。が、長官室の最奥にある重圧的に構える机に主の姿は無く。卓上には一通りの決裁書が山のように積み重なって置かれ。その上に一枚の紙があった

そこには確かな書いた人を思わせる丁寧な字で一文


『ボスニアヘルツェゴビナ へ行って来ます。探さないで下さい』


「……ソレ何処ですか。」


大塚の疑問は、直ぐに解決した。

「あー、東欧州のほう?」

紙を見た大鳥は暢気に小さく欠伸をしながら言った。
会議室には松平と土方と、昨夜も徹夜で読書か何かしていたのか色んな角度に跳ねる髪のセットもせず重たそうな目蓋を辛うじて開けている大鳥が居る。そして松平が呆気なく

「溜まった仕事は全て片付けてあるんだろう。今日は会議も無いし、問題ない」

と、あっさり言いのけた。

「大鳥さん、顔洗って来たのか?」

「洗ってきたぞ」

「途中で寝たら叩き起こすからな」

「はいはい。そう思って、コーヒー濃い目にしたよ」

苦笑する土方に大鳥がコーヒーを啜り。3人は各々、テーブル上に広げた地図や紙へ話し合いながら書き込んでは話し込み、また書き込んでは話す…と仕事を始める。それを呆然と立ち尽くして見ていたら、長官室の卓上にある書類をココに運んでくれと松平に言い渡され。大塚は会議室を一度出た。

松平が問題ない。と言うなら問題ないのだろう。大鳥も土方も至って冷静だし。そして、仕事をキチンと済ませ会議が無い日を狙って行くところが律儀と言うか、“らしい”と言うか。

大塚は取り敢えず、己に与えられた事をしようと主の留守な長官室へ再び向かった。







その榎本と言えば、港に立っていた。
港には回天や蟠龍、高雄など自軍の軍艦が浮かび。その他にも諸国の貨物船などが点々と停泊しているのが一望出来る。朝早く防寒具を纏い独り出てきたが、本当に、どこぞの船へ乗り込み余所の国へ行くわけでは無い。

無性に、海が恋しくなる時があるのは根っからの船乗りの性か。

特に嫌な事があったと言うわけでも無いのだ。

そりゃ、無駄遣いするな。とか、酒代を減らせ。とか、仕事中に呑むな。とか、松平の厳しい監視の威圧感は身を凍らすほど怖いし。大鳥は医学をかじる者としてか昔から、食事を疎かにするな。とか、酒の飲み方が乱暴だ。とか、睡眠時間を増やせ。とか、口煩く気遣うクセに、じゃあテメェはどーなんだよ。と言いたくなるほど自分の事を棚に上げている。だから榎本は、大鳥の言う事はあまり気にしてない。
それより、少し問題なのは土方と摩擦を生じている事だろう。まぁ、それも本当に険悪なのは会議の時に限ってだ。土方は手の施しようも無く気性が荒く根に持つタイプだろうが、大鳥は切り換えが早く、会議室を出て少しでもすれば立ち直っている。それは大鳥の長所だろう。そして土方は立ち直っている大鳥に悪態をついても仕方無いと、もう諦めていることだ。
本当に互いを邪見にしている様子では無いし。仙台で2人と合流する以前は2人で何とかしてたのだから、ここでも何とかなるだろう。と、榎本は信じている。互いの言い分のどちらかが間違っているわけでも無く、どちらも筋が通っているからこそ譲らないだけなのだ。そして、互いにそれを知っているだけに、余計に意地になっているのかもしれない。そこへ互いのプライドや男気も上乗せられて揉めているくらいだ。それを分からない榎本では無い。

更に、どう足掻いても仕方無い金銭面や外国との取引や…云々。確かに現実は厳しく。身に重くのし掛かり。様々な場所から様々な視線を絶え間無く注がれていても、その全ての重圧を、榎本は己が望んだ事だと半ば開き直っている節がある。

だから、別に何も、むしゃくしゃした。とか、苛立った。とか、悲しいも楽しいも嬉しいも、何の気なしに海へ来たのだ。

ここから今すぐに、どこぞの船へ乗り込んで。どこか余所の国へ飛び出して行こうなどと思っちゃいない。そりゃ、江戸や長崎の海を見ては水平線の彼方へ恋い焦がれもしたが、その先の行き着くとこまで駆け抜けて、辿り着いたのは、この大地なのだ。

ここから先、行き着く場所も無く。ここから先へ、行く訳も無い。




波は高そうに見えず。雪が降っていないのは幸いだが、頬を撫でる風は北国らしく冷たいモノだ。時々、霧笛の音が潮風と共に街へ吹き抜けてゆく。
完全な防寒具で唯一剥き出しの頬が刺すような大気で痛くなってきて、手袋で隠す両手で、赤いだろう鼻先ごと包んでみた。
朝日には出遅れたので、夕陽でも見たい、と思ったが、それには時間があまりにも早すぎる。街へ行って時間を潰したり、病院へ行って見舞いでもしたりすれば、あっと言う間に夕陽になりそうだが、

その前に御迎えが来てしまうかもしれない。榎本は、しっかり仕事を一段落させ。会議が無い日を選んで来たが。本日は土方が自ら街へ出て見廻りをする日だ。勿論、それを知っての決行である。

松平は仕事意欲に申し分が無くて逆に少し気を緩めたら?ってか、いつ気を緩めたりしてるの?と聞きたいくらい抜かり無い男なのだ。恐らく己が済ませてきただけのモノを、然るべき方法で上手く引き継いでくれている事だろう。そして大鳥の信頼性は長年からよく知っている。己がハードワークに勤しんで周囲全体を見渡す余裕が無くても、時に大鳥が率先して要領よく補佐に立ち回っている事がある。それだけの力も知識もあるし器もある故に、誰からもなんの遠慮も気兼ねもされず頼られるのは、損なのか得なのか榎本には分からないが。取り敢えず、アイツが居るから問題ない。と思わされるのだ。



榎本はもう少し、
今はまだ人気は無いが、早朝に漁へ出た漁師が戻りそれを出向かえる魚屋や、仕入に来る商人などで港に活気が出るまで、海を眺めてから街中へ赴き。日夜医療に奔走してもらってる病院掛の面子や、闘病中の玉置に、何か喜びそうな美味しい手土産でも見付けてから病院へ出向く事にして。そして昼には久々に高松を食事に誘い、近状の様子など伺ってみようと考えた。

おそらく昼を過ぎた頃合いに本営を出るだろう土方は、とっくにボスニアヘルツェゴビナ共和国などでは無く(誰一人信じちゃいない。と言うか誰も知らないのを大鳥が説明したかもしれないが)病院に行く事は見抜いている筈だ。
なんせ常習犯である。もう癖なのだ。脱走癖と言うべきか。ただ、ホントに逃げたくて出て来るのでは無く。見付かれば抵抗する訳でも無い。我ながら芸もなく、行動パターンは毎回、海を暫く見てから街へ出て、朝から開いてる店を探し飛び込みで一杯引っ掻け、昼には病院へ行く。といつも一緒だ。
因みにその後は、見廻りを陽が暮れる前に済ませて病院へ来るだろう土方に呆気なく見付かって、「テメェはまた勝手に…」と始まる小言の一つや二つや三つくらい言われるのも毎度の事だ。



石で敷き詰められてる海辺に榎本がしゃがむと、

「あ、」

革靴の爪先にある石の影から、ほんの小さなカニが一匹顔を出した。
榎本が見詰めると、そこがカニの住みかなのか逃げることをせず、
あっち行けとばかりに靴を片方のハサミで果敢に突っついてきた

「お、やる気かぇ?」

面白いので、榎本もシルクの手袋で誂える指先で、うりうり突いてカニに応戦する。一度コイツを取っ捕まえて玉置に見せたら喜ぶかと考えだが、高松に、生きた魚介類を病院に入れるなと怒られそうだから止めた。確か、大鳥もカニが好物な筈だ。持って帰ったら食べるかな。とも思ったが、食べるにしては素揚げか、出汁にしか成りそうも無い小ささだ。しかも一匹じゃ仕方無いし。そもそも、取る道具など持ち合わせていない

「オメェさん、命拾いしたな」

とか、ちょっと自分に酔いしれて言ってみた。一度は言ってみたかったのだ。榎本は捨て台詞を(自分的にはカッコよく)吐き捨て海辺から腰を上げた。けしてカニを前にしたからでは無くて、朝食すら抜いて出て来たため空腹を感じる。
沖を望めば、鯨のような軍艦が並ぶ中に小さな小舟も幾つか見え。榎本は最後に肺一杯に潮風を吸い込み、深呼吸して、街へ向け首を反した。

今から何処か店を見付けて飛び込めば、今朝は雪も降らず時化なかった海のお陰で、何か捕れただろう良い肴に出会えるかもしれない。後は、榎本が徒歩で出て来た事を土方が確認し。帰りの馬の一頭でも連れて来てくれるのを期待する。

思いを馳せ、榎本が冬の海へ背を向けると
一陣の海風が背中を後押しするよう吹き抜けていった


 

津軽海峡の冬景色
bottom of page